大地の力強さを感じるコーヒ
クルミのような香ばしさと、ブルーベリーのような甘酸っぱさのあるコーヒー。後味は驚くほどすっきりしていて、飲みやすい、飲み飽きないコーヒーです。
農村部の若者に、誇りある仕事を。
近年、著しい勢いで経済発展が進むミャンマー、山奥の僻地の村でも、どんどん道路整備が進んでいき、経済発展に伴い、若者が都市に集中し、どんどん農村部から離れていっているそうです。
都市部や外国へ出ていくことは決して悪いことではありませんが、誇りある仕事を農村部に残って続けるという選択肢もあっていいのではないかとも思います。
実際にミャンマーのシャン州、ユアンガンに行ってみると、村の家々の庭で、多様な果樹などの木々の下でコーヒーを育てている農家さんたちがたくさんいました。
その小規模農家さんたちから真っ赤に熟したコーヒーチェリーを買って、精製場で徹底的に品質管理を行なっているのが、ユアンガンのコーヒーを精製しているジーニアスコーヒーです。
ジーニアスコーヒーは、様々な精製方法を試し、品質向上のための努力を惜しみません。
コーヒーの精製過程で出る廃水の浄化システムを導入するなど、環境面にも配慮しています。
また、農家さんと長期契約を結ばず、その都度、価格を提示して農家さんが売るかどうかを選ぶ側になってもらうというスタイルで、農家さんとの信頼関係を築いています。
Farmers’ Pride Project
今、アメリカでミャンマーのコーヒーは大きな注目を浴びており、日本でも有名コーヒーチェーン店が使用しはじめています。
そんななか、新たなミャンマーコーヒーの可能性を模索し、挑戦をはじめました。
意欲的な農家さんたちに、栽培だけでなくその後の精製まで自分たちでしてもらう「Farmers’ Pride Project」です。
ライトロースト(right roast)中深煎りコーヒー
ライトローストのコーヒーの特徴は、「香り高く」「さわやか」です。
ライトローストのコーヒーは酸味量のコントロールが必要になってくるため、特に焙煎技術を求められます。
当店のコーヒーは嫌な酸味を感じることがないライトローストを目指しており、且つ「香り」と「さわやかさ」を最大限に引き出せるよう注意しながら焙煎しています。
シングルオリジンのコーヒーでは特に産地の持つ個性を損なうことなく、ペーパードリップで淹れて美味しいと感じるバランスの取れた味わいを実現しています。
焙煎行程での香りの変化
焙煎スタートから焙煎終了まで、一刻一刻とコーヒー豆の香りは変化していきます。
変化のポイントがいくつあり、そのポイントを逃してしまうと、品質に大きく影響します。
香りを捉えることができないことのないよう、体調管理には十二分に気を付け、刺激の強い食事(たまねぎ、にんにく等)を取らないなど焙煎人として最低限のことに注意しながら日々の品質管理に努めています。
品質管理
ベースコーヒーでは、焙煎後の品質チェックを毎回行っております。
特に季節の変わり目は、気温、湿度の変化のよる、焙煎行程の見直しが必須となります。
その変化を捉えることが出来るのが、「カッピング」という品質チェックです。
日々のカッピングで味わいの微妙な変化に気付き、焙煎へフィードバックするという地道な作業を繰り返すことにより安定した品質をお届けできるものと考えております。